2025/11/08

3Dプリント体験談1

 猫も杓子も・・・

(Most of readers are not Japanese so I think you can't get this. It's just traditional Japanese saying. Cats and dippers means Everyone and Everything.)


みなさん3Dプリンター大好きですよね。


5年遅い気がしますが、自分も買ってみました。


ELEGOOのエントリーモデルです。付属のUSBメモリーは1カ月で使えなくなりました。


付属品がたくさんついてきて嬉しいです。

1台目の3Dプリンターにフィラメント式のものと光造形式のものどちらを選ぶか結構悩みました。自分は模型が作りたかったので精度が高い光造形にしました。

他にも同じ大きさなら出力速度が速かったり故障のリスクが小さかったり火災リスクが小さかったりメリットはあります。




最初に出力したのはハンヴィーことHMMWV(M1151)です。まともに洗っていないまま固めたのでとても汚いです。飴細工みたい。

ペーパークラフトのデータは紙で作る前提なのでパーツが浮いていたり3Dプリントできないので新しくつくりました。

たくさん欲しいのになかなか売っていないので3Dプリント向きの素材だと思います。スケールを1/144にするつもりだったのですが若干小さくなっています。


Blenderを使っているのですが、スケール問題はここでも出るみたいです。

出来としてはまあこんなものかなーという感じです。よさげに見えるのですが写真で見てわかる通りずれて曲がっています。




3Dプリントは断面を生成して層を重ねていくのですが、そのためのスライサーソフトはChituBoxを使いました。光造形では定番みたいです。

下の写真は黄色い部分が空洞になっているとエラーが出ているところで、断面図で見ると黒い影が見えてます(医者が深刻そうな顔で言うやつ)。


印刷に失敗して途中までになったもの。序盤結構失敗しました。

液体の樹脂を使うのですが、うまく固まってくれるように機械の方をセッティングする必要があります。


この時点で正直フィラメント式にしておけばよかったと思っています。

まあ一番困ったのは洗浄です。

液体のレジンがそこそこ危険で、手につくとべたべたしてそもそも触らない方がいいものです。アレルギーにもなるし環境にも悪いです。

なので印刷した後の洗浄とプリンターの片付けがすごく大変です。

割ときれいにできているんですが、これでもテカっているところは十分落とせてないです。

まあ固まっているので見た目と違ってベタベタはしてないんですが、見た目があまりよくないです。

「水洗いレジン」を買ったのですが水だけでは十分に落ちない気がします。すごく複雑な形状にしたとも思えないんですが。


他にもそもそも3Dのソフトが使えないといけないこと、うまく出力されるようにデータを調整することあたり、手軽とは言えないです。

当然そのままのデータで印刷できるわけではなく、下から(プリンターは逆さまに印刷するので上から)連続してつながった一つの形状にする必要があるので、浮いている部分にはサポートをつけます。枝みたいで面白いです。


それでも誰もが簡単に好きなものを作れる魔法の道具、とはいかないですね。

スミソニアン博物館が公開しているティラノサウルスの頭の3Dデータ。

アルコールで洗うようにしたので比較的きれいになっています。

こういうのが作れるのは本当に買ってよかったと思います。

超かっこいいです。かっこいいでしょ?


洗浄の手間なども、小さな工場のようで楽しさの一部ではあると思います。すごく手間ですが。ペーパークラフトの方が本業なのでまあちょっとずつやっていこうと思います。